【春霞】
恐れながら申し上げます。
主上の御身を蝕んでおりました穢れ、その根をようやく突き止めました。

【主上】
……申してみよ。
【春霞】
先に入内された真々藻殿――
あの方こそ、穢れの源にございます。
その身、人にあらず。
妖の血を引く者にて、都の怨を引き寄せ、御身を覆うもの。
我が祈祷により、その証を明らかにいたしました。
【主上】
真々藻が……。
【春霞】
まことに。
その姿は優しくとも、根は妖なればこそ、
都の穢れに呼応し、主上を病ませ申したのです。
この春霞、命を削り祈祷を重ね、ようやくその流れを断ち切りました。
すべては、主上の安らぎのためにございます。
【主上】
そうか。
長く祈りを捧げてくれたそなたの労、感謝する。
……されど、真々藻がそのような者であったとは、いまだ信じ難い。
あの者は、風に散る花を惜しみ、露をすくような手で、
人の心をいたわる女であった。
【春霞】
御心の優しさゆえに、惑わされたのです。
妖は人の情を真似、心を紡ぐふりをいたします。
主上の御徳が深きゆえ、あの者も近づけたのでございましょう。
【主上】
……そなたの言葉、理にかなう。
だが、心は理では縛れぬものだ。
真々藻が妖であったとしても、その想いまでが偽りであったとは、
どうしても思えぬ。
【春霞】
真々藻はすでに都を去り、行方知れず。
もはや追うべきではございません。
穢れを断ち切るには、忘却こそが最も清らかにございます。
【主上】
……忘れることが、清らかか。
人を想う心まで、穢れと呼ぶのか。
そなたの申す理は正しきゆえに、胸に刺さる。
……春霞よ、祈祷を続けてくれ。
我はただ、静かに思いたいのだ。
真々藻がいずこにあろうとも、
あの瞳がいまも春を映しておることを。
【春霞】
御意にございます。
主上の御心のままに――。
(春霞、深く頭を垂れ、静かに退く)
【主上】(独白)
……真々藻。
あの日、春の光の中で微笑んだそなたを、
我は未だ、忘れられぬ。
もしそなたが妖であったとしても、
その温もりまでは、嘘ではなかった……。
